もうダメかも 死ぬ確率の統計学

2023年02月17日 08:16

「もうダメかも 死ぬ確率の統計学」マイケル・ブラストランド、デイヴィッド・シュピーゲルハルター著を読みました。マイケル・ブラストランド氏は作家・ジャーナリストであり、BBC  Radio4のブロードキャスターでもあります。デイヴィッド・シュピーゲルハルター博士はケンブリッジ大学統計研究所教授で、専門はベイズ統計学です。

「確率は魔法のような、鮮やかな概念である。私たちの2つの世界観を、リスクの2つの顔を結びつける。集団全体の秩序が数字として見えてくる天井からの眺めと、下界で展開される物語の迷路から時に孤独な眺めと結びつける」

数字は確率を教えてくれる。物語は、感情や価値観を伝えるという、数字にはできないことをするのによく用いられる手立てだが、その感情と価値観が確率の認識を歪めることがある。物語は万事の順序を強いるが、その順序はえてして人為的であり、きっかけから成り行き、結末までがすべて因果関係で綺麗につながっている。数字は確率を与えるが、往々にして確率は物事から物事への因果関係を厳密に把握しているとは主張せず、すべてを足し合わせての生と死の合計を示すだけである。ーはじめにーから抜粋。確かにリスク管理という意味において確率という数字は必要なのだと思います、数字音痴であるよりも“数字“から得られる情報を正しく理解して、うまいこと利用できれば無謀な賭けに出ることは避けられるような気がします。がしかし著者たちはこうも述べています。

確率とは、似たような状況が膨大な数だけ繰り返された場合に物事が起こる頻度のこと、という発想もある。例えば、100歳に達する人の割合がそうだ。だが、コイン投げのような特殊な状況を除き、まったく同じという状況はとにかく起こらない。100歳になるかならないかはあなた1人だけ、自分にとって心臓発作を起こすか起こさないかは1人だけの問題だ。私たちは誰もが死の頻度に従うという発想は、ほとんどの人生から現実味をなくす。過去にどうだったかは、どうなりうるのかの良い目安には必ずしもならないし、ゆくゆくどうなるかの目安になどなるはずもない。ー最終章 審判の日ーから抜粋、一部改。数字は重要であることには変わるはないのですが、数学的計算は我々の判断にすべて取って代わるものではないし、独立した客観的な確率というものは、存在しない、ということのようです。

考えてみたらAIの弾き出す答えはこの数学的計算から成り立っているのではないでしょうか?・・・物事の判断をAIにすべて委ねることはどうなのか?・・・・・・・・考えてみたいと思います。


記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)